訪問栄養食事指導(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0559_convert_20150416073907.jpg

訪問栄養食事指導

訪問栄養食事指導
→病気のために通院などが困難な人のために、医師の指示のもとに管理栄養士が家庭に訪問して、療養生活に必要な栄誉に関する知識や食事などを30分以上指導するもの
・医療保険では1994(平成6)年度から、介護保険では2000(平成12)年度から算定が開始
・対象となるのは、在宅療養者で腎臓病、糖尿病、肝臓病、脂質異常症、高血圧症、胃潰瘍、貧血、膵臓病、消化管がんの術後、クローン病、潰瘍性大腸炎、高度肥満などの食事療養が必要な人
・また、低体重やアルブミン低値で低栄養状態に陥って改善が必要な人
訪問栄養食事指導で行われる内容
・食事摂取量と栄養状態の確認
・患者に合わせた食事計画案や具体的な献立の作成
・患者、家族に合わせた食事内容の指導や支援
・患者、家族の生活に合わせた調理(実技を伴う)や買い物の指導や支援
・栄養補助食品、嚥下困難者用食品、介護食などの紹介
・担当ヘルパーに対する指導
1)食事摂取量と栄養状態の確認
現病歴、既往歴、自他覚症状の観察
・問診や観察からの栄養状態を把握する
・現病歴、既往歴の中には、服薬、アレルギー、嗜好品、生活環境などの情報も含まれ、今後の血用や療養生活の方針に大きく影響する

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.06.11 05:00 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療訪問栄養食事指導(1)












管理者にだけ表示