メンタルケア(3)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0085_convert_20151116081819.jpg

メンタルケア

メンタルマネジメント
アサーション
→コミュニケーションスキルのひとつで、自他尊重の自己表現
・相手の気持ちや権利を考えながら、自分の気持ちや権利を相手に受け入れてもらう、自己主張のコミュニケーションのこと
・適切な自己主張の方法を身につけることで、ストレスの軽減の一助とする
1)攻撃的な自己表現(アグレッシブ)
・自分勝手で他人を否定したり、操作・支配しようとする言葉を平気で口にするタイプ
・実は相手が自分と違うことへの不安や、相手に逆らわれることへの恐れ、相手ときちんと話ができない不器用さを抱えている場合が多い
・相手を尊重する態度が見られないため、人間関係は長続きしない場合が多い
2)非主張的な自己表現(ノン・アサーティブ)
・目立つことや人と違うことを避けるタイプの人が取りがちな表現方法
・一見控え目な態度を取るが本心では納得しておらず、心を開かない場合が多い
・自分の考え・気持ちを表現せず、自分を押さえ込む傾向がある
・相手に伝わりにくい表現を取りがちで、自分を否定するような考え、依存的・服従的な態度が目立つ
・自分を否定していたり、自分に対しても相手に対しても不正直である場合が多く、ストレスのたまりやすい自己表現である
3)アサーティブな自己表現(アサーション)
・自分も相手も大切にしようとする自己表現
・自分の意見、考えや気持ちを率直に、その場にふさわしい方法で表現する
・「言うべきことを言う」こともそうだが、「言えるけれどあえて言わない」という選択をすることも、アサーティブな自己表現のひとつ
・これは「言いたいのに言えない」こととは全く異なることである

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.06.24 05:32 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療メンタルケア(3)












管理者にだけ表示