
家族介護者へのメンタルケア
家族介護者へのメンタルサポート
1)ストレスの軽減
・家族介護者の一番のストレス要因は、日々移り変わる高齢者の症状である
・症状が目まぐるしく変化することに戸惑い、初めての症状に遭遇することもあるため、家族介護者本人に気を付けてもらいたいことをきちんと伝える必要がある
具体例
・食事と睡眠はきちんととり、家族介護者自身の体調を整えておく
・介護そのものをひとりで抱え込まない
・完璧を目指さない
・息抜きの時間を設ける
レスパイトケア
→休憩、休息という意味で、元々は、米国で障害者をもつ家族のために障害者を一時的に預かり、家族にリフレッシュしてもらう目的で福祉機関等がスタートさせたサービス
2)医学的知識の提供
・医療者、介護者は、家族介護者に、それぞれの疾患の特徴についての知識をもって家族と接することが望ましい
3)主たる介護者と介護協力者の関係調整
・認知症高齢者が複数の家族と同居している場合や、時々訪れる他の親族がいる場合などに、主たる家族介護者は、例え相手が配偶者や兄弟指定であっても、介護の苦労を理解してもらえないというジレンマに陥ることがある
・身近な家族や他の親族に、介護の真の大変さが理解してもらえないことは主たる介護者にとって大きなストレスになるため、第三者である医療者・介護者が他の家族に正しい説明をし、家族間の調整をすることが必要である
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 医療・介護者へのメンタルケア(2)
- 医療・介護者へのメンタルケア(1)
- 家族介護者へのメンタルケア(3)
- 家族介護者へのメンタルケア(2)
- 家族介護者へのメンタルケア(1)