医療・介護者へのメンタルケア(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0030_convert_20151014070022.jpg

医療・介護者へのメンタルケア

バーンアウト(燃え尽き症候群)
・医師、看護師、介護士、ソーシャルワーカーなどの対人専門職のメンタルヘルスに関連する概念
・長期間にわたる対人援助の過程で、心的エネルギーが過度に要求されるにも拘わらず、それ相応の満足度や成功体験が得難く、そのストレスから生じる極度の心身の疲労と感情の枯渇状態をいう
・自己卑下、仕事嫌悪、思いやりの喪失を伴う
症状
→朝起きられない、職場に行きたくない、アルコール量が増える、いらいらが募る、突然の辞職など
対応方法
・十分な休息を取らせる
・気力や体力が枯渇した状態にあるため、それらを取り戻させることが重要である
・大切なことは、「何に苦しんでいるのか」「何が一番辛いのか」を傾聴することである
・同じ職場の同僚や上司といった同じ立場にある人に悩みを打ち明けることができれば、その心の苦しみが軽減されること少なくない
共依存
→自分と特定の相手がお互いにその関係性に過剰に依存すること
・元々の定義は、アルコール依存症患者の世話やかいごをする家族が患者自身に依存し、患者もまた家族に依存している状態が見受けられることから提唱された
・具体的には、アルコール依存症の夫は妻に多くの迷惑をかけるが、同時に妻は夫の世話や介護などに自分の存在価値を見出しているような状態のこと
・現状では、アルコール依存症患者とその家族の関係だけでなく、「ある人間関係に囚われ逃げられない状態にある者」という定義が定着している
・暴力を振るう夫とそれに耐える妻の関係や支配的な親と愛情を受けたい子どもの関係なども該当する
対策
・共依存への対策は正確には存在しない
・「対処の方法がない」という意味ではなく、個々の成育歴や性格、ものの捉え方や考え方によって対処法が異なるということである

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.06.29 07:19 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療医療・介護者へのメンタルケア(1)












管理者にだけ表示