糖尿病(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7476_convert_20150912145551.jpg

糖尿病

糖尿病とは
→血液中のブドウ糖の濃度が慢性的に高くなる状態
・血液中のブドウ糖の濃度を血糖値という
・ブドウ糖は、食事でとった炭水化物が胃や腸などで分解されてできる
・腸管から吸収され、肝臓を経て血液の流れにのり、全身に運ばれる
・筋肉細胞に取り込まれてエネルギー源になり、余った分は肝臓や脂肪細胞に蓄えられる
・細胞への取り込みや肝臓での蓄積には、膵臓から分泌されるインスリンが関わっている
・インスリンの分泌や作用に障害が起こると、ブドウ糖の消費と蓄積が十分に行われなくなるため、血糖値の高い状態が続き、糖尿病になる
インスリン
・食事でとったブドウ糖がエネルギー源として使われたり、肝臓などに蓄積されるしくみを糖代謝という
・インスリンは糖代謝に関わるホルモンのひとつで、血糖値を下げる働きがある
インスリンが十分に働かなくなる主な原因
1)インスリン分泌量の低下
・膵臓からのインスリン分泌量が少ない場合
・遺伝的な体質が関係している
・日本人にはこの体質の人が多い
・食事のあと、分泌が遅れるため、インスリンが十分に作用しない場合がある
2)インスリン抵抗症
・インスリンが分泌されても、筋肉や肝臓で十分に作用しないことを、インスリン抵抗症という
・主な原因は、肥満による内臓脂肪の蓄積で、脂肪細胞からインスリンの働きを妨げる物質が多く分泌されるため

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.07.12 06:59 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療糖尿病(1)












管理者にだけ表示