
睡眠薬による副作用がある高齢者の不眠症には、漢方薬が有効な治療法のひとつです。
高齢で不眠症を訴える方は、それ以外の病気を合併しているケースがよくあります。
漢方では、不眠の改善だけでなく、体質やその他の症状もよく診て処方されます。
不眠に処方される漢方薬
1.帰脾湯(きひとう)
虚弱体質で胃腸虚弱や貧血傾向があり、精神不安、神経症、取り越し苦労をしやすいなどの症状があり、不眠が続く人向け。12種類の生薬で作られています。
2.加味帰脾湯(かみきひとう)
帰脾湯に、さらに2種類の生薬を加えたものです。帰脾湯の適応がある人より、さらに精神症状が強い人に用います。
3.抑肝散(よくかんさん)
認知症の周辺症状にも用いられる抑肝散と抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)も不眠に対して効果が高い漢方薬です。
一般に、虚弱な体質で、神経が高ぶりがちで、神経症などの精神疾患がある人向けの漢方薬です。不眠以外、イライラしやすい、怒りっぽいなどの症状がある人に用いられます。
4.酸棗仁湯(さんそうにんとう)
心身が疲れて眠れないという症状で精神不安や神経過敏などの精神症状を伴う人向けの漢方薬です。そのため、高齢者の不眠症にもよく使用されます。
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 漢方薬による不眠症改善
- 認知症に効く漢方薬
- 風邪に使われる漢方薬
- 風邪に対する漢方医学の考え方