公費負担医療制度(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0002_convert_20150904173515_2015090417543563c.jpg

公費負担医療制度

公費負担医療制度
→国や自治体が税収を財源として、医療保険制度とは別に費用の負担を行う制度
公費負担医療制度の種類
・社会的弱者の救済、社会福祉、公衆衛生の向上、難病の治療や研究などを目的とし、以下の5種類がある
1)福祉的給付
目的:社会的弱者の救済
内容:生活保護を受けている人や、18歳未満の児童、幼児等、社会的弱者の福祉や医療を保障する
法律・制度:母子保健法、児童福祉法、子ども医療費助成制度、生活保護法
2)障害者等の更生
目的:障害者の福祉
内容:障害者、病気やケガにより心身に障害を負った人などの更生を支援する
法律・制度:障害者総合支援法、身体障害者福祉法
3)治療研究給付
目的:難病や慢性疾患の治療研究および助成
内容:原因不明あるいは治療法が確立されていない難治性の病気の治療や研究を支援、助成する
法律・制度:難病等医療費助成制度、肝炎治療特別促進事業
4)補償的給付
目的:健康被害や戦時中の被害者に関する補償や支援
内容:戦時中、軍人、軍属だった人や原爆被害を受けた人、中国残留邦人などへの補償や支援を行う
法律・制度:原爆被害者援護法、戦傷病者特別援護法、中国残留邦人等支援法
5)強制措置に伴う医療
目的:公衆衛生の向上
内容:結核やその他の感染症予防、自傷他害の恐れがある
法律・制度:結核予防法、精神保健福祉法、感染症予防・医療法

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.09.28 05:00 | 社会保障 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会保障公費負担医療制度(1)












管理者にだけ表示