
フィジカルアセスメント
フィジカルアセスメントに必要な知識
・フィジカルアセスメントを行うには、多数の疾患の知識を持っていることが前提となる
・基礎教育やその後の実践経験によって培われた「疾患の特徴」や「観察項目」の知識が当てはまる
・患者の疾患について、日ごろからテキストや文献で知識の確認を繰り返すことが、フィジカルアセスメントの基礎力を向上させる
フィジカルイグサミネーション
1)問診
・症状の出現からの経緯、現在の症状の部位や程度、姿勢、食事、内服などによる増減、その他の気になる症状などを会話によって尋ねる
2)視診
・症状に関する部位、表情、姿勢などを目で見て情報を得る
3)触診
・身体の部位を触って、温度、凹凸、湿潤、痛みなどの情報を得る
4)聴診
・聴覚を使って聞こえる音から情報を得る
・聴診器を使って、呼吸音や腸蠕動音(ちょうぜんどうおん)の確認、判別に用いる
5)打診
・身体を叩くことによって得られた反響音で情報を得る
・腹水や胸水のように、水が貯蔵しているかどうかの判別に有用
フィジカルアセスメントの留意点
・フィジカルアセスメントは症状・徴候が新たに出現した際には有用であるが、異常の早期発見と的確な対処には、日常の観察や正常時の確認が最も重要
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 慢性疾患患者への対応(2)
- 慢性疾患患者への対応(1)
- フィジカルアセスメント(2)
- フィジカルアセスメント(1)
- 訪問看護と施設内看護の違い(2)