疼痛マネジメント(3)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0038_convert_20150530093649.jpg

疼痛マネジメント

がん性疼痛の緩和
・がん性疼痛に関しては、在宅においてもWHO方式がん性疼痛治療法に基づいて鎮痛薬を投与する
鎮痛薬投与の5原則
1.経口的に投与
・モルヒネを始めとする鎮痛薬は、経口投与とすることがもっとも望ましい
2.時刻を決めて規則正しく投与
・痛みが持続性であるときには、時刻を決めて規則正しく投与する
・頓用方式の投与を行ってはならない
3.除痛ラダーにそって効力の順に投与
・鎮痛薬を除痛ラダーにしたがって順次選択していく
・痛みが強くないときは、非オピオイド鎮痛薬を使い、必要に応じて最大投与量に向けて増量する
・非オピオイド鎮痛薬が十分な効果をあげないときは、非オピオイド鎮痛薬に追加してオピオイドを処方する
・コデインを始めとする軽度から中等度の強さに用いるオピオイド鎮痛薬が十分な効果をあげないときには、モルヒネをはじめとする中等度から高度の強さの痛みに用いるオピオイド鎮痛薬を代わりに用いる
4.患者ごとの個別的な量で投与
・鎮痛薬の適切な投与量とは、治療対象となった痛みが消える量である
・経口モルヒネについてみると、4時間ごとの反復投与における1回量が5mgから1000mg以上と患者ごとに異なる
5.そのうえで細かい配慮をする
・患者にとって最良の鎮痛が得られ、副作用が最小となるように治療を進めるには、治療による患者の痛みの変化を監視し続いけていくことが大切

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.11.23 05:00 | 訪問看護 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ訪問看護疼痛マネジメント(3)












管理者にだけ表示