経管(経鼻)栄養法(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0086_convert_20150510082018.jpg

経管(経鼻)栄養法

経管(経鼻)栄養法
→チューブを鼻から胃や腸まで挿入して栄養を注入する方法
経管(経鼻)栄養法の目的
・脳血管疾患、神経・筋疾患などにより嚥下障害をきたし、食物・水分・薬剤などを経口摂取できない療養者に対し、安全に安定した栄養や水分補給・薬剤投与を行い、身体機能を維持・改善させること
概要
・長期に経管栄養法を必要とする場合は、経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)が苦痛が少なく簡便で、経鼻経管栄養法よりも多く利用されている
・身体に傷をつけることに抵抗がある人に対してや、PEG造設までの栄養・水分補給・薬剤投与の一時的な手段としては、経鼻経管栄養法は有効である
適応
・腸管からの栄養摂取が可能であるにもかかわらず、脳血管疾患、神経・筋疾患などによる嚥下障害で、経口摂取が不可能、あるいは不十分な状態である
・口腔や消化管の炎症や悪性腫瘍などで部分的に通過障害が存在するため、経口摂取が困難な状態である
注意点と禁忌
・経管栄養中にチューブを抜去すると誤嚥の危険性があるので、実施に際しては療養者の納得と同意を得ることが重要である
・下部消化管の機械的完全閉塞や麻痺性イレウス、難治性の下痢など腸が完全に使用できない場合は行えない

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2018.12.04 05:00 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療経管(経鼻)栄養法(1)












管理者にだけ表示