
胆石症
胆石症
→胆のうや胆管に結石ができる疾患
・肝臓でつくられる胆汁中のコレステロールが高くなり、結晶化して石ができる
・コレステロール結石とビリルビンカルシウム結石などがある
・胆のう炎の合併に注意する
症状
・高齢者では症状が出ないこともある
・胆のう炎に伴って発熱があることもある
・右肋骨下を中心に起こる激しい腹痛
治療法
胆のう結石の治療
・症状がある場合は治療を行い、無症状の場合は治療をしないことが多く、定期的に検査を受ける
・胆のう摘出術を行う。腹腔鏡による手術は傷が小さくて済み、術後の回復が早い
・胆のうを摘出しても日常生活に影響はない
・ウルソ(肝臓の胆汁を作る働きを助け、老廃物の排出を促す効果がある)による胆石溶解療法も行われる
・対外から衝撃波を当てて結石を細かく砕く方法もある
胆管結石の治療
・無症状の場合でも将来重症の急性胆管炎や急性膵炎を起こす危険があるので治療を行う
・内視鏡による方法、開腹して結石を取り出す方法などが行われる
日常生活の注意点
・油っこいものを食べると、胆石発作を起こしやすくなるので注意が必要
・脂肪分の取り過ぎを避け、バランスのよい適量の食事を心がける
・適度な運動を心がけ肥満を解消する
・ストレスや過労を避け、規則正しい生活を心がける
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓