鼠径ヘルニア

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

P1100023_convert_20150116083929.jpg

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニア
→腹膜や腸の一部が、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に飛び出てくる(脱腸)
・鼠径管という部分を通って飛び出る外鼠径ヘルニア、鼠径管を通らない鼠径ヘルニアがある
・男女比は4:1から8:1で男性に多い
・鼠径管のやや下の大腿管から飛び出る大腿ヘルニアは女性に多い
治療法
・立ったときや、おなかに力をいれたときに、鼠径部が膨らみ、不快感や痛みを伴うこともある
・指で押さえると膨らみが引っ込む
・飛び出したものが急に硬くなったり、押さえても引っ込まなくなり、腹痛や嘔吐が出る「嵌頓(かんとん)」になることもある
治療法
手術療法
・腹痛や腸の一部が飛び出している筋膜の隙間(ヘルニア門)を、メッシュのシートで閉じる手術を行う
・嵌頓(かんとん)が起こった場合は、緊急手術となり、開腹手術や腸の切除が必要なこともある
日常生活の注意点
・手術は通常、局所麻酔や硬膜外麻酔により、2泊3日あるいは日帰りで行われ、痛みがあれば鎮痛薬を使用し、手術当日より離床を勧める
・退院後は通常の生活を送れるが、力仕事や激しい運動は2から3週間避ける
・手術した側の再発は少ないが、反対側に起こることがあるので、日ごろからよく観察しておく

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.01.01 05:06 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療鼠径ヘルニア












管理者にだけ表示