
腎不全
腎不全
→腎臓の働きが低下した状態
・高齢者では、脱水、感染、非ステロイド性抗炎症薬の服用などにより、急性腎不全に陥りやすい
・急性腎不全は、心不全や重症感染症を起こしやすいので、早期診断・治療が必要
・慢性腎不全は、糖尿病、高血圧、糸球体腎炎が原因になる
・急性腎不全が慢性化することもある
症状
・疲労感、食欲不振、吐き気、嘔吐、呼吸困難感、むくみ、不眠、せん妄など
・慢性腎不全では、多尿、高血圧、貧血などの症状が出る
・腎機能の低下がかなり進行するまで自覚症状が出ないことも多い
・高齢者では、腎不全でなくてもこのような症状がみられるので、注意が必要
治療法
薬物療法
・降圧薬、利尿薬などのほか、腎不全の進行を抑える薬、貧血の治療薬などが用いられる
1)急性腎不全の治療
・専門的な治療が必要な場合が多く、人工透析が必要な場合もある
・脱水が原因の場合、点滴で輸液を行う
・薬剤が原因の場合、その薬剤を中止する
2)慢性腎不全の治療
・高血圧に注意する
・低たんぱく、高カロリーの食事
・塩分、カリウムを摂りすぎないようにする
・慢性腎不全が進行した場合、透析を行う
透析による治療
・腎機能が10%以下になったら、尿毒症を回避するため透析を行う
・血液透析は、血液を体外の人工腎臓に導き毒素を除去する方法
・腹膜透析は、腹腔内に透析液を注入し腹膜を通して血液を浄化する方法
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓