O157感染症

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

101_convert_20130530092915.jpg

O157感染症

O157感染症
→O157は家畜の大腸に生息し、家畜の糞便から水や食物を介して人に感染する感染症
・感染力が非常に強く、気温の比較的低い時期にも食中毒を起こす
・潜伏期間は、3から5日
・溶血性尿毒症症候群(HUS)、脳症を合併することもある
症状
・激しい腹痛を伴う頻回の水様便と血便
・一過性の発熱(高熱ではない)
・無症状のことや軽症のこともある
・溶血性尿毒症症候群では、蒼白、倦怠感、乏尿(尿量が少ない)、浮腫などのほか、傾眠や幻覚、けいれんもみられる
・脳症では、頭痛、傾眠、不穏、多弁、幻覚などがみられたのち、数時間から12時間後に、けいれん、昏睡がみられる
治療法
薬物療法
・症状が進行している場合は、静菌性抗菌剤(マクロライド系)が望ましい
・溶血性尿毒症症候群や脳症の早期発見、早期治療
・経口摂取ができないときや脱水症状があるときは、腎機能低下に注意しながら輸液を行う
・強い腹痛に対しては鎮静剤を使用する
生活習慣の改善
・安静と水分補給
・経口摂取が可能であれば、消化の良いものを摂る
日常生活の注意点
・一次感染予防として、手洗いを励行し、患者が使用したあとのトイレは消毒する
・寝具や下着、リネン類は、家庭用漂白剤に浸してから選択する
・治癒するまで、食品はすべて十分に加熱する(75度以上1分間)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.01.11 05:00 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療O157感染症












管理者にだけ表示