白癬

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

062_convert_20130503114704_20130611164328.jpg

白癬

白癬(水虫)
→白癬菌というカビによって生じる皮膚の感染症
・感染する部位によって、頭部白癬、顏白癬、体部白癬、股部白癬、足白癬、爪白癬がある
・足ふきマットやスリッパなどを長く共用して足白癬がうつることが最も多い
・直接接触して感染することもある
症状
・足白癬は、足の裏に小さな水疱ができ、それが破れて皮がむける小水疱型、足の裏全体が固くなる角質増殖型に分類される
・爪白癬は、爪が白濁してもろくなる
・体部白癬は赤い小発疹ができ、やがて赤い輪となって広がり、かゆみが強い
・頭部白癬で頭部の炎症と脱毛が生じる 
治療法
薬物治療
・ブテナフィン塩酸塩など、抗真菌薬を塗布する
・体部白癬や股部白癬は2週間程度、足白癬は足全体に最低4週間継続して塗布する
・足白癬の角質増殖型、爪白癬、頭部白癬は内服薬による治療が必要
生活習慣の改善
・足白癬の場合は、強くこすらないようにして足の指の間まで洗う
・靴下は5本指タイプにして、足の指の間を乾燥させる
・他の白癬でも、患部をこまめに洗浄し、乾燥させる事が大切
日常生活の注意点
・家族に感染者がいれば、その家族の白癬治療も行う
・足ふきマットやスリッパの共用は避ける
・白癬菌を含んだ角質は洗い流されるため、洗濯物を分ける必要はない

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.01.12 10:36 | 未分類 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ未分類白癬












管理者にだけ表示