敗血症

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

115_convert_20130626045657.jpg

敗血症

敗血症
→感染によって発症した全身性炎症反応症候群のこと
・日常的な感染症が原因となって起こる重篤な病態
・尿路感染や肺炎、褥瘡の化膿などを発端に起こる
・免疫力の低下、糖尿病など特定の慢性疾患、人工関節や人工心臓弁の使用などがあるとリスクが高い
・敗血症によって引き起こされる敗血症ショックになることもあり、脂肪率は先進国でも3割前後と高い
症状
・38度以上の発熱、または36度以下の低体温
・心拍数や呼吸数の増加
・悪化すると内臓の機能不全が起こり、血圧が下がる
・集中的な治療によっても血圧が戻らない場合、生命維持に関わる臓器の血流が低下し、浮腫や呼吸困難などが生じる
治療法
薬物治療
・抗菌薬の投与を早急に行う
・2から3種類の抗菌薬を同時に投与することもある
・敗血症ショックの場合は大量の輸液を必要とする場合がある
その他の治療法
・褥瘡がある場合は排膿し、壊死した部分を取り除く
・感染原因の可能性があるカテーテルや医療機器は全て取り除く
・酸素吸入や人工呼吸器を使用する
日常生活の注意点
・医療機関で集中的な治療を受ける必要がある
必要な福祉・医療機器
・在宅で治療する場合は、血圧計、パルスオキシメーター、酸素吸入器、自動点滴装置など

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.01.13 05:00 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療敗血症












管理者にだけ表示