
歯周病
歯周病
→歯肉や歯槽骨などの歯周組織が冒される疾患の総称
・虫歯をしのいで、歯を失う原因疾患の1位を占めている
・残存歯数の増加などにより、高齢者の歯周病が増えていると言われている
・治療・予防は、歯ブラシで炎症の原因となる歯垢(プラーク)を除去すること
症状
・初期にはほとんど自覚症状がない
・進行すると歯肉が赤黒く腫れ(歯周炎)、次第に痩せ、歯の露出部分が多くなる
・さらに進行すると、炎症が歯肉にとどまらず、歯槽骨などの周囲の組織にも及び、歯がぐらつき始める
・歯周組織の破壊がさらに進むと、歯を支えられなくなり、最終的に歯が抜ける
治療法
歯の清潔を保つ
・歯ブラシで丁寧に歯をブラッシングし、歯垢を取り除く
・定期的に歯科を受診し、歯や歯肉の状態をチェックする
・歯石(歯垢が石灰化したもの)の沈着がはなはだしい場合、歯科受診時に歯石の除去を依頼する
・胃瘻などが長期化している場合や、認知症を発症している場合は、歯磨きを行う重要性を理解出来なくなり、歯周病のリスクが高まる
悪化要因
・呼吸器疾患、心疾患、糖尿病は歯周病との関連が指摘され、特に糖尿病は歯周病の悪化要因と言われている
・喫煙は歯周病の悪化原因と言われているので、たばこを吸う人は禁煙を検討する
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓