浮腫(むくみ)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

053_convert_20130801052846.jpg

浮腫(むくみ)

浮腫(むくみ)
→何らかの原因で、皮下組織に水分がたまった状態のこと
・高齢者の場合は、臓器の機能低下により下肢や足首に起こりやすい
原因
・原因として、加齢によるもの、疾患に関連しているもの、薬剤の影響によるものがある
・全身性浮腫の原因:心不全、腎炎や腎不全、肝硬変、栄養障害、薬剤など
・局所性浮腫の原因:皮膚感染症、アレルギー、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、リンパ節の切除、機能障害など
症状
・全身性浮腫は、通常重力の影響で下肢や足背に浮腫がみられ、左右差はないが、体位により変化する
・浮腫のある部分を圧迫すると、そのあとがなかなか戻らない
・体重増加やだるさ
・たまっている水分は体重の5から10パーセントに満たない場合は、目に見えない場合もあり、それを潜在浮腫という
治療法
リハビリなど
・加齢によるものに対しては、運動療法などでリンパ液や血流の改善を図る
・浮腫の原因疾患を治療する
・高度な浮腫やリンパ浮腫の場合は、圧迫療法、運動療法、リンパドレナージ、スキンケアをトータルで行う(複合的理学療法)
手術療法
・リンパ浮腫の場合、リンパ液が静脈に流れるようにする手術を行うことがある
日常生活の注意点
・できるだけ活動量を増やし、リンパ液の流れや血流が滞らないようにする
・長時間の同一体位や冷えを避ける
・複式呼吸や肩回しによって、リンパ管の動きが刺激されるので積極的に行うようにする

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.01.29 07:09 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療浮腫(むくみ)












管理者にだけ表示