
新オレンジプラン
新オレンジプラン
→2015(平成27)年1月、「認知症施策推進総合戦略」~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~が策定された
・7つの柱から構成されている
1)認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進
・認知症サポーター
→認知症に関する正しい知識と理解をもち、地域や職域で認知症の人や家族に対してできる範囲での手助けをする人を養成
2)認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供
・かかりつけ医の認知症対応力向上研修
→かかりつけ医の認知用対応力を向上させるための研修
・認知症サポート医
→初期集中支援チームのバックアップや、かかりつけ医の認知症診断等に関する相談役等の役割を担う医師を養成
・認知症疾患医療センター
→認知症疾患に関する鑑別診断の実施など、地域での認知症医療提供体制の拠点としての活動を行う
・認知症初期集中支援チーム
→早期に認知症の鑑別診断が行われ、速やかに適切な医療・介護等が受けられる初期の対応体制
・病院勤務の医療従事者向け認知用対応力向上研修
→身体合併症対応等を行う医療機関での認知症への対応力の向上を図るための病院勤務の医療従事者に対しる認知症対応力の向上研修
・BPSDガイドライン
→行動・心理症状について高齢者の特性を考慮した対応がなされるためのガイドライン
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 新オレンジプラン(2)
- 新オレンジプラン(1)
- 認知症の評価方法
- アルツハイマー型認知症と血管性認知症
- 認知症高齢者の一般的な症状