
新オレンジプラン
新オレンジプラン
2)認知・認知症介護実践者研修等
→認知症の人への介護を担うことができる人材を質・量ともに確保していくいための研修事業
・認知症ケアパス
→状態に応じた適切な医療や介護サービス等の提供の流れ、資源マップの作成
・認知症地域支援推進員
→医療・介護等の支援ネットワーク構築、認知症対応力向上のための支援、相談支援・支援体制構築を行う人
3)若年性認知症施策の強化
・全国若年性認知症コールセンター
→若年性認知症の総合相談窓口として設置
・若年性認知症ハンドブック・ガイドブック
→若年性認知症ハンドブック(若年性認知症と診断された人に配布するもの)、若年性認知症ガイドブック(若年性認知症の人を支援する際にきめ細かく対応するためのもの)
・若年性認知症施策を推進するための意見交換会
4)認知症の人の介護者への支援
・認知葬カフェ(オレンジカフェ)
→認知症の人やその家族が、地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解し合うカフェを設置
5)認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進
・生活支援(ソフト面)、生活しやすい環境の整備(ハード面)、就労・社会参加支援および安全確保の観点から、認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進
6)認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発およびその成果の普及の推進
7)認知症の人やその家族の視点の重視
・認知症施策の企画・立案や評価への認知症の人やその家族の参画など、認知症の人やその家族の視点を重視した取り組みを進めていく症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 新オレンジプラン(2)
- 新オレンジプラン(1)
- 認知症の評価方法
- アルツハイマー型認知症と血管性認知症
- 認知症高齢者の一般的な症状