生活福祉資金(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

035_convert_20131017160023.jpg

生活福祉資金

生活福祉資金
→社会福祉協議会(社協)による融資で、「日常生活全般に困難をかかえた世帯の生活の立て直しのために、継続的な相談支援と生活費及び一時的な資金の貸付を行う制度」
貸付件数
・生活福祉資金の、2015(平成27)年度の貸付件数は、約3万件で、金額は1524億円
貸付対象
・個人ではなく、以下の3種類の世帯に限られる
1)低所得者世帯
・必要資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税相当)
2)障害者世帯
・身体障害者手帳、療養手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを交付された家族がいる世帯
3)高齢者世帯
・介護や療養が必要な65歳以上の高齢者がいる世帯
貸付条件
・以下の条件を満たし、返せる見通しのある世帯に限る
1)収入はあるが、収入が減ったり、失業したりして一時的に生活が困窮した場合
2)借り入れ申し込み者の身元が明確であること
3)現在、住んでいる家があるか、確保できる確実な当てがあること
4)確実に返せると判断できる世帯
5)失業給付、職業訓練受講給付金、生活保護、年金などが受けられず生活できない世帯
6)世帯の経済状況がわかる資料を用意すること
7)貸付制度を利用する以外に、困っている状況を解決する手段がないこと
8)申請前に民生委員の面接が必要

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.03.09 07:03 | 社会福祉 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉生活福祉資金(1)












管理者にだけ表示