
医療ソーシャルワーカー
医療ソーシャルワーカーの業務
1)療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
・入院、入院外を問わず、生活と傷病の状況から生じる心理的・社会的問題の予防や早期の対応を行うため、社会福祉の専門的知識及び技術に基づき、これらの諸問題を予測し、患者やその家族からの相談に応じ、解決、調整に必要な援助を行う
2)退院援助
・生活と傷病や障害の状況から退院、退所に伴い生じる心理的・社会的問題の予防や早期の対応を行うため、社会福祉の専門的知識及び技術に基づき、これらの諸問題を予測し、退院、退所後の選択肢を説明し、相談に応じ、解決、調整に必要な援助を行う
・全米病院協会の退院計画ガイドラインでは、退院計画とは「患者とその家族が退院後の適切なケアプランをつくるのに利用可能でなければならない部門を超えた協働を行う病院全体としてのプロセス」と定義されている
・退院計画は退院後の生活安定のための環境づくりまでを含んでいるので、継続的ケアマネジメントシステムをつくる必要がある
・2008(平成20)年度の診療報酬改定により、退院支援計画書の作成等が点数化され、保険上の評価が与えられた
退院計画における医療ソーシャルワーカーの課題
・ハイ・ソーシャルリスク患者群(ソーシャルワーク援助が必要な可能性の高い患者集団)の設定
・対象者の発見と特定のシステムづくり
・クリティカルパスやカンファレンス、連絡会の励行
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 医療ソーシャルワーカー(3)
- 医療ソーシャルワーカー(2)
- 医療ソーシャルワーカー(1)
- 価値のハイラキー
- ソーシャルワーカーの倫理的ジレンマ