
生活習慣病
生活習慣病
→食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症、進行に関与する疾患群
・食習慣や運動習慣などの生活習慣に配慮し、定期的に健康診断を受診することで、生活習慣病の発症を低下させることができる
生活習慣病の特徴
・壮年期に発病することが多い
・原因が特定できず、生活習慣の積み重ねが要因となる
・潜在的で無症状のうちに発病し、個人差が激しい
・慢性化しやすい
・他の疾患を誘発したり、憎悪させたりする
生活習慣病と生活習慣との関係
1)肥満
・過食、多量飲酒、運動不足
2)2型糖尿病
・過食、多量飲酒、運動不足
3)脂質異常症
・飽和脂肪酸、コレステロールの摂取過多、多量飲酒、運動不足
4)高尿酸血症
・プリン体を多く含む食品(肉、魚など)の摂取過多
5)高血圧症
・食塩の摂取過多、長期にわたる多量飲酒、運動不足、喫煙
6)動脈硬化症
・飽和脂肪酸・コレステロールの摂取過多、多量飲酒、運動不足、喫煙
7)心疾患
・飽和脂肪酸・コレステロールの摂取過多、喫煙
8)脳血管障害
・食塩の摂取過多
9)骨粗しょう症
・カルシウムの摂取不足、運動不足
10)肝疾患
・多量飲酒
11)大腸がん
・食物繊維の摂取不足
12)胃がん
・食塩の摂取過多、喫煙
13)食道がん
・熱い食べ物や刺激物の摂取過多
14)肺がん
・喫煙
15)歯周病
・甘い食べ物の摂取過多、喫煙、食後の歯磨き習慣希薄
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 高次脳機能障害(1)
- メタボリックシンドローム
- 生活習慣病
- 脂質異常症
- 廃用症候群