
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームの定義
→内臓脂肪の蓄積と、それを基盤にしたインスリン抵抗性及び糖代謝異常、脂質代謝異常、高血圧を複数合併するマルチプルリスクファクター症候群で、動脈硬化になりやすい病態
・内臓脂肪型肥満によって生活習慣病のリスクが高まった状態
メタボリックシンドロームの診断基準
1)内臓脂肪蓄積(必須)
・ウエスト周囲径(腹囲) 男性≧85cm、女性≧90cm
※上記に加え、以下のうち2項目
2)脂質代謝異常
・トリグリセリド値≧150mg/dl
かつ/または
・HDLコレステロール値<40mg/dl
3)血圧高値
・最高(収縮期)血圧≧130mmHg
かつ・または
・最低(拡張期)血圧≧85mmHg
4)糖代謝異常
・空腹時血糖値≧110mg/dl
※高TG血症・低HDL-C血症・高血圧・糖尿病に対する薬剤治療をうけている場合は、それぞれの項目に含める
特定健康検診と特定保健指導
・生活習慣病の予防を目的として、2008(平成20)年4月より、40歳以上75歳未満の医療保険加入者及びその扶養者を対象とする、内臓脂肪型肥満に着目した健康検査(特定健康診査)の実施が医療保険者に義務付けられた
・医療保険者には、特定健康診査の結果により、健康の保持に努める必要がある者に対して、特定保健指導を実施することが義務付けられた
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 高次脳機能障害(2)
- 高次脳機能障害(1)
- メタボリックシンドローム
- 生活習慣病
- 脂質異常症