精神疾患の分類(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

009_convert_20131209092559.jpg

精神疾患の分類

ICD-10 第5章 精神及び行動の障害分類
F0 症状性を含む器質性精神障害
F00 アルツハイマー病型認知症
F01 血管性認知症
その他 他に分類されるその他の疾患の認知症、詳細不明の認知症など
F1 精神作用物質使用による精神および行動の障害
F!0 アルコール使用(飲酒)による精神および行動の障害
F11 アヘン類使用による精神および行動の障害
その他 大麻類使用、鎮痛薬または催眠薬使用による精神および行動の障害など
F2 統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害
F20 統合失調症
F23 急性一過性精神病性障害
その他 持続性妄想性障害、感応性妄想性障害、統合失調症感情障害など
F3 気分(感情)障害
F30 躁病エピソード
F31 双極性感情障害(躁うつ病)
その他 うつ病エピソード、反復性うつ病性障害、持続性気分障害など
F4 神経症障害、ストレス関連障害および身体表現性障害
F40 恐怖症性不安障害
F42 強迫性障害(強迫神経症)
その他 重度ストレスへの反応および適応障害、解離性(転換性)障害など
F5 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群
F50 摂食障害
F51 非器質性睡眠障害
その他 性機能不全、器質性障害または疾病によらないものなど
F6 成人のパーソナリティおよび行動の障害
F60 特定の人格障害
F64 性同一性障害
その他 習慣および衝動の障害、性嗜好の障害など
F7 知的障害(精神遅滞)
F70 軽度知的障害(精神遅滞)
F71 中等度知的障害(精神遅滞)
その他 重度知的障害(精神遅滞)、最重度知的障害(精神遅滞)など
F8 心理的発達の障害
F81 会話および言語の特異的発達障害
F82 学習能力の特異的発達障害
その他 広汎性発達障害、運動機能の特異的発達障害など
F9 小児(児童)期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害
F90 多動性障害
F91 行為障害
その他 行為および情緒の混合性障害、チック障害など

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.04.05 05:00 | 精神疾患 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神疾患精神疾患の分類(2)












管理者にだけ表示