薬物乱用(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

068_convert_20140112201722.jpg

薬物乱用

薬物乱用
→医薬品を医療目的以外に使用すること、または、医療目的にない薬物を不正に使用すること
精神に影響を及ぼす物質のなかで、習慣性があり、乱用され、または乱用される恐れのある薬物
・覚せい剤、大麻、MDMA、コカイン、ヘロイン、向精神薬、シンナー、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する指定薬物などがあり、これらの取り扱いが法令により禁止または制限されている
薬物依存
→生体と薬物の相互作用により生じた、薬物摂取を止めようと思っても止められない状態
・精神依存と身体依存がある
薬物規制に関する法律
麻薬及び向精神薬取締法
1)麻薬
・あへんアルカロイド(モルヒネ、ヘロインなど)
・コカインアルカロイド(コカインなど)
・合成麻薬(ペチジン、メサドン、MDMAなど)
2)麻薬原料植物
・コカ、マジックマッシュルームなど
3)向精神薬
・睡眠薬(ハルシオン、エリミンなど)
・精神安定剤(メプロパメートなど)
・食欲抑制剤(フェンテルミン、マジンドールなど)
・鎮痛剤(ペンタゾシン、ブプレノルフィンなど)
・中枢神経興奮剤(リタリンなど)
4)麻薬向精神薬原料
・サフロール、無水酢酸、エルゴタミン、リゼルギン酸など
あへん法
・けし、あへん、けしがら

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.04.17 11:19 | 精神疾患 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神疾患薬物乱用(1)












管理者にだけ表示