精神保健(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

114_convert_20130508231635.jpg

精神保健

ライフサイクルでみられる精神保健
乳幼児期
・マタニティブルーズ
・産後抑うつ、産縟期精神障害、産後うつ、子育て不安
・母性の欠如、児童虐待
学童期
・自閉スペクトラム症、注意欠陥、多動性障害、学習障害、精神遅滞など
・不登校、いじめ
思春期
・非行、学校内暴力
・少年犯罪、薬物依存
・摂食障害、過換気症候群、自傷行為
・統合失調症、双極性障害
青年期
・性同一性障害(性別違和)
・社会的引きこもり、ニート
・モラトリアム、スチューデント、アパシー
壮年期・中年期
・うつ病、自殺
・アルコール依存、ギャンブル依存
・DV
・空の巣症候群
老年期
・認知症、要介護
・自殺
ストレスと精神の健康
・セリエは、ストレスを外部環境からの刺激によって起こる歪みに対する非特異的反応と考える
・ストレスを引き起こす外部環境をストレッサー、それによって生じる反応をストレス反応という
コーピング
・ストレス要因や、それがもたらす感情に働きかけて、ストレスを除去したり緩和したりすること
レジリエンス
・ストレス、病気などからの回復力
燃え尽き症候群(バーンアウト)
・仕事などでエネルギーや力を過度に使い過ぎることによって引き起こされる
・情緒的消耗感、脱人格化、個人的達成度の低下などがみられる
メンタリング
・経験豊富な年長者が若者と交流し、対話や助言によって自発的な成長を支援すること

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.05.02 05:00 | 精神疾患 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神疾患精神保健(1)












管理者にだけ表示