
災害時の精神保健活動
災害時こころの情報支援センター
・2013年2月に厚生労働省の委託で国立精神・神経医療研究センター内に設置
活動内容
1)震災に関連する精神症状等への対応に関する助言と都道府県間んぽ連携調整・管理
2)被災地の心のケアに関する情報を効率的に集約し、被災県にフィードバックする
3)被災地における心のケアや調整結果の公表等総合的な調整、助言、データ分析
災害派遣精神医療チーム(DPAT)
・自然災害などの大規模災害等の後に被災者および支援者に対して、被災地域の都道府県の派遣要請により被災地域に入り、精神科医療および精神保健活動の支援を行うための専門的な精神医療チーム
活動内容
1)災害によって障害された既存の精神保健医療システムの支援
2)災害のストレスによって新たに生じた精神的問題を抱える一般住民への対応
3)地域の医療従事者、被災地の支援を行っている者(行政職員等)への対応
災害時精神保健医療情報支援システム(DMHISS)
・DPATの活動に関する各種報告は、災害精神保健医療情報システムを用いて行う
・DMHISSは災害時に効率的な活動を行うためのインターネットを用いた情報共有ツールであり、派遣要請/派遣先割当機能、活動記録機能、集計機能を有するシステムである
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 学校保健(1)
- ひきこもり対策
- 子ども・若者育成支援
- 災害時の精神保健活動(2)
- 災害時の精神保健活動(1)