学校保健(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

027_convert_20130517183524_20130525142421.jpg

学校保健

不登校
不登校の定義
→何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの
高校生の中途退学
・高等学校の不登校生徒のうち、中途退学者は約3割
・高等学校中途退学者の約35%は、学校生活・学業不適応を中途退学の理由としている
学校内における暴力
校内暴力の定義
→一般に、学生生活に起因する児童生徒の暴力行為を指し、対教師暴力、生徒間暴力、対人暴力および学校の施設・設備等の器物破損の形態をいう
警視庁のデータ
・平成29年の校内暴力は717件(前年比13.8%減)、検挙・補導者は786人(前年比15.1%減)
・内訳は、中学生が600人(76.3%)、高校生が69人(8.8%)、小学生が117人(14.9%)
教員の精神保健
教員の病気休職者
・平成28年度の教員の病気休職者数は、7758人(在職者の0.84%)で、そのうち精神疾患で休職した教員は、4891人(病気休職者の63%)
・精神疾患による休職者を年代別でみると、50代以上(38%)、40代(26%)、30代(22%)、20代(13%)
教職員のメンタルヘルス対策
・平成25年「教職員のメンタルヘルス対策検討会議」(文部科学省)による「教職員のメンタルヘルス対策について(最終まとめ)」が出され、予防的取組や復職支援などについて提言された

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.05.09 05:00 | 精神保健 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神保健学校保健(1)












管理者にだけ表示