
ソーシャルワーカーの活動領域
ケアマネジメント
相談支援専門員
・指定特定相談支援事業所等に配置され、サービス等利用計画の作成、関係機関との連携調整などを行う
要件
・障害者の相談支援・直接支援等の業務に3から10年従事し、都道府県が実施する相談支援従事者初任者研修を受講することが必要
・5年ごとに現任研修を修了すると資格の更新ができる
介護支援専門員
・居宅介護支援事業所や介護保険施設等に配置され、ケアプラン作成、介護全般に関する相談援助・関係機関との連絡調整などを行う
要件
・5年以上の実務経験を有する一定の資格取得者が、都道府県の実施する介護支援専門員研修受講試験に合格し、実務研修を修了すると介護支援専門員になれる
・5年ごとに更新研修を修了すると資格の更新ができる
医療分野
医療ソーシャルワーカー
・保健医療機関に勤務するソーシャルワーカー
・療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助、退院援助、社会復帰援助、受診・受療援助、経済的問題の解決、調整援助等を行う
・平成22年度から日本医療社会福祉協会で、認定医療社会福祉士の認定制度事業を実施している
要件
・認定医療社会福祉士は、保健医療分野における実務経験が通算5年以上あり、認定医療社会福祉士認定資格取得にかかわる研修において、合計180ポイント以上を取得したときに申請が行える
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 相談援助の理念(1)
- ソーシャルワーカーの活動領域(2)
- ソーシャルワーカーの活動領域(1)
- ソーシャルワークの定義
- ソーシャルワーカーの役割(2)