
ソーシャルワーカーの活動領域
教育分野
スクールソーシャルワーカー
・教育分野に関する知識に加えて、社会福祉等の専門的な知識・技術を用いて、児童生徒の置かれたさまざまな環境に働きかけて支援を行うソーシャルワーカー
・2008(平成20)年度より、文部科学省の事業として始まった
要件
・精神保健福祉士、社会福祉士、専門的な知識・技術・経験を有する者のなかから選考される
司法分野
ソーシャルワーカー
・全国の刑務所、更生保護施設に精神保健福祉士または社会福祉士が配置されている(平成21年度から)
地域生活定着支援センターのコーディネーター
・精神保健福祉士、社会福祉士等が配置される
・高齢や障害等福祉的な支援を必要とする刑務所出所者等の社会復帰を支援する
社会復帰調整官
・保護観察所に配置され、心神喪失者等の精神障害者の社会復帰を支援する
・精神保健福祉士等から選任される
社会福祉士と精神保健福祉士の違い
・ソーシャルワーク専門職の中で、社会福祉士は、ジェネリックな資格として位置づけられるという考え方があり、精神保健福祉士は、精神障害者の保健および福祉分野を行うスペシフィックソーシャルワーカーと言える
※近年、医療、教育、司法、労働分野にもソーシャルワーカーの活躍する場が広がっている
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 相談援助の理念(2)
- 相談援助の理念(1)
- ソーシャルワーカーの活動領域(2)
- ソーシャルワーカーの活動領域(1)
- ソーシャルワークの定義