
相談援助の理念
ピアサポート
・同じような体験をした人が、対等な関係で仲間を支え合うこと
・ピアカウンセリング、ピアヘルパー、ピア・スーパービジョンなどがある
ヘルパーセラピー原則
・援助する人が援助される人よりもっと多くのものを得るという考え方
ファシリテーター
・グループなどで何かが起こるのを助け、促進する役割をもった人を指す
・会議やミーティングなどにおいて、議論をスムーズに調整しながら合意形成や相互理解に向けて調整する
メディエーター
・意見の食い違いなどが起こった場合、双方の意見を聞いて問題解決に導く仲介の役割をもった人
ナチュラルサポート
・障害のある人が働いている職場の従業員が、職場内において、障害のある人が働き続けるために必要なさまざまな援助を自然、もしくは計画的に提供すること
元気回復行動プラン(WRAP)
・当事者自身が自らの力で、生活や健康を管理することを目的とした、精神障害者当事者のセルフケアプログラムで、日常生活管理プログラム、注意サインに対処するプランなど、6つのプログラムで構成される
アファーマティブアクション(差別改善措置)
・被差別や格差の問題を抱えた弱者集団に対し、所属する環境におけるルールの改正や優遇措置の導入などにより、そのハンディキャップを是正するための積極的な行動をいう
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- ソーシャルワークの形成過程(1)
- 相談援助の理念(6)
- 相談援助の理念(5)
- 相談援助の理念(4)
- 相談援助の理念(3)