
相談援助の理念
クラブハウス・モデル
・1948年に最初のクラブハウスがアメリカに創設され、精神障害者の包括的地域リハビリテーションで、自助と相互支援の当事者型活動を特徴とする
社会資源
・ソーシャルニーズを充足するために活用される人材、資金、情報、施設、制度、ノウハウなどをいう
・フォーマルな資源とインフォーマルな資源とに分類することができる
社会資源の活用・開発
・ソーシャルワーカーは、さまざまな社会資源とクライエントをつなぐ仲介役を果たす
・社会資源の開発には、既存資源の修正(再資源化)と新規資源の立ち上げの二つの方法がある
ソーシャルアクション
・社会福祉の制度、サービスの創設・改善・維持を目指して、議会・行政機関や企業・民間団体に対して行われる社会的活動のこと
1)住民組織型:住民の身近な生活問題への対応
2)当事者組織型:福祉問題を共有する人たちの組織化や権利要求の行動
ソーシャルワークリサーチ
・さまざまな福祉課題の解決を導くために、関連するデータを収集・分析し、実証的な解明を図る技術
ソーシャルプランニング
・社会を構成する諸要素の変動によって多様化する社会福祉ニーズに対して、社会資源の確保などの課題を明確にして、社会計画をあらかじめ立てることでその変動に対応しようとする技術
ソーシャルアドミニストレーション
・福祉施設、医療機関などの組織運営・管理を、ソーシャルワークの観点から実践する技術
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- ソーシャルワークの形成過程(2)
- ソーシャルワークの形成過程(1)
- 相談援助の理念(6)
- 相談援助の理念(5)
- 相談援助の理念(4)