
精神障害者に関連するサービス
就労定着支援
利用対象者
・就労移行支援、就労継続支援、生活介護、自立訓練の利用を経て、一般就労へ移行した障害者で、就労に伴う環境変化により生活面の課題が生じている者
サービス内容
・障害者との相談を通じて生活面の課題を把握するとともに、企業や関係機関等との連携調整やそれに伴う課題解決に向けて必要となる支援を実施する
・利用期間は3年を上限とし、経過後は障害者就業・生活支援センター等へ引き継ぐ
自立生活援助
利用対象者
・障害者支援施設やグループホーム、精神科病院等から地域での一人暮らしに移行した障害者で、理解力や生活力等に不安がある者
サービス内容
・定期的に利用者の居宅をおおむね月に2回以上訪問する
・利用者からの相談・要請があった際は、訪問、電話、メール等により随時対応する
・標準利用期間は1年(市町村の判断で延長可能)
共同生活援助
→共同生活を営む住居において、主として夜間において、相談、入浴、排泄、または食事の介護その他の日常生活の援助を行う
介護サービス包括型
・当該事業所の従業員が、入浴、排泄、食事等の介護を提供する
・入浴、排泄または食事等の提供を受けることを希望する障害者は、障害支援区分の認定が必要
外部サービス利用型
・外部の居宅介護事業所に委託して、入浴、排泄または食事等の介護を提供する
・日常生活上の援助を希望する障害者は、障害支援区分認定が必要
日中サービス支援型
・スケールメリットを活かした重度障害者への支援を可能とするため、1つの建物への入居を20名までと認めた新たな類型グループホーム
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 精神障害者に関連する地域生活支援事業(2)
- 精神障害者に関連する地域生活支援事業(1)
- 精神障害者に関連するサービス(2)
- 精神障害者に関連するサービス(1)
- 精神障害者の人権と尊厳(3)