精神障害者に関連する地域生活支援事業(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

123_convert_20130824093907_20130824094053b8c.jpg

精神障害者に関連する地域生活支援事業

成年後見制度利用支援事業
概要
・障害福祉サービスの利用の観点から成年後見制度を利用することが有用であると認められる知的障害者または精神障害者に対し、成年後見制度の利用を支援することにより、障害者の権利擁護を図る
対象となる障害者
・障害福祉サービスを利用または利用しようとする知的障害者または精神障害者であり、後見人などの報酬等必要とする経費の一部について、補助を受けなければ成年後見制度の利用が困難であると認められる者
事業内容
・成年後見制度の利用に要する費用のうち、成年後見制度の申立てに要する経費および後見人などの報酬等の全部または一部を補助する
地域活動支援センター機能強化事業
概要
・障害者等を通わせ、創作的活動または生産活動の機会の提供、社会との交流の促進などの便宜を供与する
Ⅰ型:定員20名以上/日
・専門職員(精神保健福祉士等)を配置し、医療・福祉および地域の社会基盤との連携強化のための調整、地域住民ボランティア育成、障害に対する理解促進を図るための普及啓発等の事業を実施
・相談支援事業を実施または委託を受けている
Ⅱ型:定員15名以上/日
・地域において、雇用・就労が困難な在宅障害者に対し、機能訓練、社会適応訓練、入浴等のサービスを実施
Ⅲ型:定員10名以上/日
・地域の障害者のための援護対策として概ね5年以上の実績を有し、安定的な運営が図られている事業所

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.07.04 05:00 | 精神保健福祉の理念 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神保健福祉の理念精神障害者に関連する地域生活支援事業(2)












管理者にだけ表示