地域を基盤にした支援とネットワーキング(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

023_convert_20130905092420.jpg

地域を基盤にした支援とネットワーキング

地域を基盤とした支援と基本的性格
地域援助技術(コミュニティワーク)
→地域住民一人ひとりに起こり得る、さまざまな生活困難に対応し、専門機関が提供するフォーマルなサービスや、インフォーマルな資源等について、それぞれの有機的な連携を創出し、個々の利用者に提供する仕組みをつくる援助方法
コミュニティワークの原則
1)当事者を含めた地域住民の主体的参加
2)地域の個別化
3)全体性の重視
4)協働する過程の重視
5)住民の人権保護
コミュニティワークの過程
1)問題の把握
2)行動計画の策定
3)行動計画の実施
4)評価
・これらのためには、調査や集団討議、広報活動、連絡調整、計画策定、資源のい活用と開発、陳情活動などの多様な技術が必要となる
コミュニティワーク
・利用者への支援のみならず、利用者を取り巻く地域に散剤するフォーマル、インフォーマルな資源の有機的な連携を支援し、サポートシステム自体への支援も視野に入れる必要がある
・地域のサポートシステムに対する具体的な支援として、コンサルテーションや連携、運営会議への参加、必要な場合は会議開催の呼びかけ等、精神保健福祉士は地域社会における潤滑油としての活動もニナウ
地域の組織化
・住民ニーズ・福祉課題の明確化と住民活動の推進を図ること
福祉の組織化
・公私社会福祉事業等の組織化と連絡調整の機能


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.07.11 08:57 | 精神保健福祉の理念 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神保健福祉の理念地域を基盤にした支援とネットワーキング(1)












管理者にだけ表示