精神保健に関する対策(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

093_convert_20130926144904.jpg

精神保健に関する対策

アルコール問題に対する対策
断酒会
・日本で1963(昭和38)年に誕生
・AAの理念をベースにしながら、日本の風土になじむよう工夫され、全国各地で組織された
・酒に溺れ、どうにもならなくなった自分を認め、会員同士の助け合いによって新しい人生を築こうとするセルフヘルプグループ
・AAとの違いは、名前を名乗ること、会費と役員によって運営されていること、行政機関や医療機関との連携を重視している
健康日本21(第2次)
・2013(平成25)年度に始まった
・飲酒は生活習慣病をはじめとするさまざまな身体疾患やうつ病等の健康障害のリスク要因となる
・未成年者の飲酒や飲酒運転事故等の社会的な問題の要因となる
・生活習慣病の発症リスクを高める量を飲酒している者の減少
・未成年者及び妊娠中の者の飲酒防止について、目標を定めている
アルコール健康生涯対策基本法
・2014(平成26)年6月1日施行
アルコール健康障害対策推進基本計画(2016年度から2020年度まで)
重点課題
1)飲酒に伴うリスクに関する知識を普及し、将来にわたるアルコール健康被害の発生を予防する
2)アルコール健康被害に関する予防及び相談から治療、回復支援に至る切れ目のない支援体制を整備する

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.07.31 05:00 | 精神保健 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神保健精神保健に関する対策(2)












管理者にだけ表示