
精神疾患の治療
精神科薬物療法
向精神薬
・脳に作用して何らかの影響を精神機能に及ぼす薬物の創傷
・抗精神病薬、抗うつ薬、抗躁薬、抗不安薬、抗てんかん薬、精神刺激薬、睡眠薬、抗パーキンソン薬、脳代謝改善・脳代謝賦活薬
抗精神病薬
・主として統合失調症の治療に使われる
1)定型抗精神病薬(従来型抗精神病薬/第一世代の抗精神病薬)
2)非定型抗精神病薬(新規抗精神病薬/第二世代の抗精神病薬)
・脳内の神経伝達物質であるドーパミンの受容体を阻害することで、陽性症状を改善する
・症状寛解後も、症状再燃の予防のため、長期にわたる薬物療法の継続が必要
・錠剤、散剤、口腔内崩壊錠、水薬、注射薬、持続性注射剤(デポ剤)など複数の剤型がある
・患者のアドヒアランス(服薬遵守)を維持できるよう、適切な剤型を選択する
定型抗精神病薬
・クロルプロマイシン、ハロペイドールなど
・錐体外路症状や過鎮静、認知機能障害などの副作用が起こりやすく、陰性症状に対する効果が乏しいのが欠点
非定型抗精神病薬
・リスペリドン、オランザピン、クエチアピンなど
・ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質の受容体に作用し、錐体外路症状や過鎮静などの副作用が定型抗精神病薬より少なく、陰性症状に対しても効果がある
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 精神疾患の治療(3)
- 精神疾患の治療(2)
- 精神疾患の治療(1)
- 世界のメンタルヘルスへの取り組み
- 精神保健(2)