精神疾患の治療(3)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

055_convert_20131012085850.jpg

精神疾患の治療

精神科薬物療法
抗うつ薬の仕組み
・脳内のセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質を調整することにより、抑うつ気分や、不安・焦燥、不眠などを改善するが、効果が出るまでに時間がかかることが多い
・症状安定後も、薬物療法は一定期間継続し、徐々に減量する必要がある
抗うつ薬の分類(化学構造)
・三環系抗うつ薬
・四環系抗うつ薬
・SSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)
・SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬)
・NaSSa(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
※うつ病やうつ状態のほか、不安障害、パニック障害、強迫性障害などに適応のある抗うつ薬もある
三環系抗うつ薬
・抗コリン作用としての口渇、便秘、眠気、起立性低血圧、めまい、排尿困難、視力調整障害などの副作用がある
・これらの副作用は、四環系抗うつ薬では少なく、SSRI、SNRI、NaSSaでは、さらに少なくなっている
アクチベーション・シンドローム(賦活症候群)
・抗うつ薬の投与開始初期や増量後に、不安、焦燥、攻撃性、衝動性、易刺激性などの症状や、自傷・自殺などの行動が出現することがあること
双極性障害の患者
・抗うつ薬の投与中に、躁状態や躁うつ混合状態を呈し、不眠、易怒性、攻撃性の悪化が生じることがある

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.08.10 07:54 | 精神疾患 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神疾患精神疾患の治療(3)












管理者にだけ表示