
精神疾患の治療
精神科薬物療法
気分安定薬
・双極性障害に治療薬で、躁状態の改善のみならず、躁・うつの気分変動の改善、双極性障害の再燃予防に効果があると言われている
・炭酸リチウム、バルブロ酸ナトリウム、カルバマゼビン、ラモトリギンなどがある
炭酸リチウム
・手指震戦や嘔気、甲状腺機能異常などの副作用がある
・適量服用によりめまい、下痢、福視などの中毒症状が生じ、重篤な場合には、意識障害、循環機能不全、腎不全などにより生命に危険を生じることもあるため、定期的な血中濃度の測定が必要
抗不安薬
・神経症などに伴う不安・緊張を軽減する作用がある
・ベンゾジアゼビン系抗不安薬には、眠気、筋弛緩作用によるふらつきの副作用がある
・長期の連用により、依存・耐性が生じ、服薬中断による不眠や不安が悪化することがある
電気けいれん療法などの身体療法
電気けいれん療法(ECT)
・頭部に通電して人為的にけいれん発作を誘発する治療法
・重症のうつ病、躁うつ病、統合失調症による昏睡状態、緊張病状態、拒食・拒薬などにより、早期の症状改善が必要な場合や、薬物・療法の効果が不十分、あるいは副作用のために薬物療法が困難な場合などに行なわれる
・副作用として、一過性の頭痛、血圧上昇、せん妄や健忘、見当識障害が生じることがある
修正型電気けいれん療法(m-ECT)
・けいれんによる脱臼や骨折などの重篤な副作用を防止するため、全身麻酔下で筋弛緩剤を用いて実施する
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 精神疾患の治療(6)
- 精神疾患の治療(5)
- 精神疾患の治療(4)
- 精神疾患の治療(3)
- 精神疾患の治療(2)