
精神疾患の治療
精神療法の分類
1)支持的精神療法
・慰め、説得、励まし、助言などにより患者の防衛力を強化し、より優れた行動様式の獲得を図る
2)洞察的精神療法
・フロイトが創始した精神分析療法
・交流分析やゲシュタルト療法などがある
3)表現的精神療法
・体験的精神療法とも呼ばれる
・不安や解決困難な出来事を言葉やその他の方法で表現することにより感情の発散を促す
・心理劇(サイコドラマ)、芸術療法、遊戯療法、箱庭療法などがある
4)訓練的療法
・新しい学習や訓練などを通じて適応性の改善を図ろうとする療法
・行動療法や認知行動療法などがある
森田療法
・森田正馬によって考案された
・主として神経症を適応とする精神療法
・絶対臥褥、軽作業、中等度作業、重度作業という体験を通して心的態度の改善を図る
認知行動療法
・出来事に対する認知(受け止め方や解釈)に働きかけ、否定的な認知パターン(自動思考)を修正することにより、不快な感情や不適応行動の改善を図る治療法
・うつ病と不安障害に対する治療効果が証明されている
・発達障害、統合失調症の精神病症状、摂食障害、心的外傷後ストレス障害等に対しても応用されている
行動療法
・系統的脱感作法、オペランド技法、バイオフィードバック法などの技法がある
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 人格障害の類型(1)
- 精神疾患の治療(6)
- 精神疾患の治療(5)
- 精神疾患の治療(4)
- 精神疾患の治療(3)