相談援助の専門職(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

027_convert_20131022101334.jpg

相談援助の専門職

民間施設・組織における専門職
居宅介護従事者
・主に高齢者を対象にする訪問介護者に対して、障害者のホームヘルプサービスに特化した訪問介護を行う者
・介護福祉士のほか、居宅介護職員初任者研修などの過程を修了した者
・障害者の機能障害や生活障害の知識、支援の技術だけでなく、障害者の人権擁護における知識も研修内容に盛り込まれている
地域活動紫煙センターの支援職員
・軽作業やレクリエーション、サロンの提供等を活動の軸に、ケースワーカーやグループワークで、精神障害者の日中活動を支援している
・法的な任用資格はないが、支援職員には精神保健福祉士も多い
・地域活動支援センターの前進である小規模作業所は、もともと施設や支援職員のネットワークづくりも盛んで、地域の身近な取組みから、全国的な組織である全国精神障害者地域生活支援協議会やきょうされんなどがあり、それらを基盤に積極的に資質向上を図ってきた
・家族やボランティア、ピアの積極的な参加等、インフォーマルなサポートネットワークについても、先進的な役割を担ってきた
社会福祉協議会の支援職員
・地域住民の福祉の増進のため、高齢者や障害者、児童等、地域福祉の対象全般にかかわる
・精神障害者とのかかわりが大きい取組みとしては、日常生活自立支援事業があり、福祉サービスの利用援助や金銭管理の援助等、日常生活にかかわる支援である

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.08.15 07:12 | 相談援助 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ相談援助相談援助の専門職(2)












管理者にだけ表示