
精神障害者の自立と社会参加
ソーシャルサポートネットワーク
→1970年代以降の地域精神医学領域で使用され、フォーマルおよびインフォーマルなネットワークを統合して援助活動を展開していく技術と理論
・仲間同士のサポート集団を作ることは、相談支援ネットワーク法と呼ばれるネットワークのひとつ
フォーマルネットワーク
→公的な業務を担う個人や集団のネットワーク
インフォーマルネットワーク
・地域社会における私的な個人や集団が構成するネットワーク
ピアサポート
→同じような体験をした人が、対等な関係で仲間を支え合うこと
ピアカウンセリング
→共通の体験に基づき、話すことや傾聴することを中心とした対等な仲間の支援
ピアヘルパー
→当事者が体験を生かし、ホームヘルプ活動などで支援する活動
・最近では、多くのピアスタッフ、ピアサポーターと呼ばれる人が、地域活動センター、就労継続支援B型事業所等で働いており、仕事内容は、相談支援や退院支援が多い
日本ピアスタッフ協会
・ピアスタッフが職場で孤立することなく情報共有や学びあいをすることを目的に、2014(平成26)年設立
・専門職として、精神障害を経験したスキルを活かして、当事者の人権を守り、尊厳を尊重し、社会参加を促進する使命を掲げている
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 精神障害者の生活支援のための施策(2)
- 精神障害者の生活支援のための施策(1)
- 精神障害者の自立と社会参加(4)
- 精神障害者の自立と社会参加(3)
- 精神障害者の自立と社会参加(2)
2019.08.27 05:00 | 精神障害者の生活支援システム |
トラックバック(-) | コメント(0) |
|トップページ
|精神障害者の生活支援システム|精神障害者の自立と社会参加(4)