精神保健福祉士の歴史(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

011_convert_20131205103637.jpg

精神保健福祉士の歴史

1948(昭和23)年 精神科ソーシャルワーカー
・我が国の精神科ソーシャルワーカーは、国立国府台病院において、社会事業婦という名称で配置したのが始まり
1952(昭和27)年 国立精神衛生研究所
・GHQの指導の下、国立精神衛生研究所が設立され、精神科医、臨床心理学者ともに臨床チームの一員として精神科ソーシャルワーカーを採用した
1953(昭和28)年 日本医療社会事業家協会
・日本で最初のソーシャルワーカーの職能団体、日本医療社会事業家協会(現・公益社団法人日本医療社会福祉協会)が設立された
1950年代 精神科ソーシャルワーカー
・1950年代から、精神科病院の設立が進み、精神科ソーシャルワーカーの採用が増加
・1950年代後半から、名古屋市を中心にした東海PSW研究会が発足し、精神科ソーシャルワーカーの専門性の検討が進められる
1963(昭和38)年 精神病院ソーシャルワーカー連絡協議会
・日本社会事業大学で76名の精神科ソーシャルワーカーによって精神病院ソーシャルワーカーの専門性の検討が進められる
1964(昭和39)年 日本精神医学ソーシャルワーカー協会
・日本精神医学ソーシャルワーカー協会(現・日本精神保健福祉士協会)が設立された
1965(昭和40)年 精神衛生相談員の配置
・精神衛生法の改正で、保健所を精神衛生行政の第一線機関とし、精神衛生相談員の配置規定がなされた

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.09.09 07:39 | 精神保健福祉士 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神保健福祉士精神保健福祉士の歴史(1)












管理者にだけ表示