
災害時における精神保健の対策
災害から受けるストレス
・災害時には、被災者はもちろん支援者にとっても悲惨な状況や大量の死者を目の当たりにすることで、多大なストレスを受けることになる
・被災者の感情に共感したり、感情をぶつけられたりすることで受けるストレスも存在する
・そのため、被災者・支援者、共に急性ストレス反応(PTSD)に注意が必要となる
災害に対する心のケア対策
・近年、地震・水害などの自然災害に対する心のケアの重要性が高まっている
・防災対策や災害時の心のケア在宅については、国立精神・神経医療研究センターにストレス・災害時こころの情報支援センターが設置され、各自治体に対する技術支援、情報発信を行っている
・都道府県などが組織する災害等緊急対応が必要な事態が発生した際に活動する災害派遣精神医療チーム(DPAT)の準備、及び通常時のPTSD、トラウマ等に関する相談体制の強化を目的とした災害派遣精神医療チーム体制整備事業を2012(平成24)年度より実施しており、2014(平成26)年度からは、障害者総合支援法の都道府県地域生活支援事業の中で実施されている
DPAT:1チーム、精神科医、看護師、後方支援全般を行う業務調整員を含め、現地のニーズに合わせた職種数名で構成される
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 災害時における精神保健の対策(2)
- 災害時における精神保健の対策(1)
- ひきこもりをめぐる精神保健(2)
- ひきこもりをめぐる精神保健(1)
- 労働基準法、労働安全衛生法(2)
2019.09.16 05:00 | 精神保健の課題と支援 |
トラックバック(-) | コメント(0) |
|トップページ
|精神保健の課題と支援|災害時における精神保健の対策(2)