精神保健医療福祉の歴史(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

075_convert_20140109081024.jpg

精神保健医療福祉の歴史

戦前までの精神障害者対策
・明治以前、日本において精神疾患の血用は確立されておらず、精神疾患を抱えているだけで偏見の目で見られて、大多数の精神病者たちは在宅で生活をし、家によっては座敷牢での生活を余儀なくされた者も少なくなかった
・1900(明治33)年、日本において初めて精神病者に関する法律である精神病者監護法が制定された
・この法律は、私宅監置を警察の許可制とすることで法的に監護義務者による私宅監置を認めるもので、社会的防衛の意図が強い法律であった
・東京大学教授の呉秀三らは、「精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察」のなかで、「我が国十何万の精神病者はこの病を受けたるの不幸のほかに、この国に生まれたるの不幸を重ぬるものというべし」と述べ、悲惨な状況を明らかにし、非人道的な精神病者監護法の廃止と、国立及び道府県立精神科病院建設のための新しい法律の制定を訴えた
・1919(大正8)年、明治から大正に変わり、監護から医療へと転換させることが考えられ、精神病院法が制定された
・この法律では、道府県に公立精神科病院を設置し、地方長官が患者を入院させる制度について定めている
・しかし、法律の中で国立病院の設置を義務付けず、民間の代用病院制度を設けたため、精神科病院の設置は進まなかった
・また、当時は、精神病者監護法も生き続け、私宅監護の問題も解消されない状況が続いた

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.09.24 05:00 | 精神保健福祉 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神保健福祉精神保健医療福祉の歴史(1)












管理者にだけ表示