前頭側頭型認知症

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0799_convert_20140325055201.jpg

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症とは
→特徴的な人格変化、行動障害がみられ、進行すると前頭葉、側頭葉に限局した萎縮性病変を認める症候群のこと
・代表的な疾患にピック病がある
発症
・初老期(40から60歳代)
特徴的な症状
・前頭葉、側頭葉の萎縮により、以下の特徴的な症状が現れる
・緩徐に進行し、全過程は平均6から8年
初期
・自発性の低下、自発語の減少、感情鈍麻、無関心、偏食・過食
・脱抑制(物を盗むなどの反社会的行動、道徳感の低下)などの人格変化、行動異常で進行性に発症する
中期
・常同行動(同じ場所を周遊する、同じ椅子に座る
・考え無精(質問をしても真剣に答えようとしない)
・落ち着きがない
・立ち去り行動(診察中でもどこかに行ってしまう)
・暴力行動
・滞続言語(何を聞かれても内容に関係なく同じフレーズで返答する)
・反響言語(相手の言葉のオウム返し)
後期
・精神機能の荒廃が高度で、無動、無言となり、寝たきりとなる
検査
・頭部画像検査にて、前頭葉、側頭葉の萎縮や血流低下が見られる
・MRIやCTは、前頭葉、側頭葉の萎縮をとらえるのに有効
・比較的早期や、脳萎縮が目立たないタイプでは、SPECTやPET画像上の血流低下が診断上重要となる
治療
・根本治療はなく、対症療法やケアが中心となる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.11.05 07:10 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療前頭側頭型認知症












管理者にだけ表示