側頭葉

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0737_convert_20140406092628.jpg

側頭葉

側頭葉の全体像
・聴覚情報処理、言語、高次の視覚などを司る
・大脳の側面でシルビウス裂より下の部分に存在する
・一次聴覚野、聴覚周辺野、側頭連合野、ウェルニッケ野の4領域に分けられる
一次聴覚野
機能
・耳からの聴覚情報を受け取り、音として感じる
障害による主な症状
・皮質聾
・幻聴
ウェルニッケ野
機能
・言語を理解する
障害による主な症状
・ウェルニッケ失語(感覚性失語)
聴覚周辺野
機能
・一次聴覚野で受け取った聴覚情報を過去の記憶と照合し、何であるか解釈する
障害による主な症状
・環境音失認
・感覚性失音楽(音楽を聴いたとき、音として聞こえても音楽として認知できない)
側頭連合野
機能
・視覚情報に基づく物体認識や、高次の聴覚情報処理、および記憶に関わる
障害による主な症状
・物体失認
・相貌失認
感覚性失認
1)皮質聾
・音を音として認識できない
・患者によっては聾を否認し「聞こえている」と主張することがある(アントン症候群)
2)環境音失認
・聞こえている音が何の音であるかわからない
視覚性失認
1)物体失認
・左後頭葉の視覚前野から側頭葉の側頭連合野にかけての腹側視覚路が障害されると、見ただけではその物体が何であるかわからなくなる
2)相貌失認
・右後頭葉の視覚前野から側頭葉の側頭連合野にかけての腹側視覚野が障害されると、たとえ家族や友人であっても、顏を見ただけではその人が誰であるかわからなくなる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.11.09 05:42 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療側頭葉












管理者にだけ表示