
障害児の相談窓口
障害のある児童に関する相談窓口
1.児童相談所
・障害のある児童だけでなく、18歳未満のすべての子どもを対象にしている
・身体障害、知的障害、発達障害に関する相談だけでなく、しつけや性格などについての育成相談や、一般的な健康管理に関する相談にも応じてくれる
2.保健所
・障害の有無や年齢に関わらず、地域生活の健康の保持と促進を行う機関
・妊娠時からサポート体制が整っている
・障害児については保健相談や指導などを受けることができる
3.福祉事務所
・主に福祉関係の手続きを行うところ
・身体障害、知的障害のある児童の福祉サービスに関する相談に応じてくれる
4.児童相談センター
・児童相談所の役割をもつとともに、総合的な診断、治療、指導の機能も併せ持つ
・緊急性のある相談については、休日、夜間でも対応が可能
5.保健センター
・保健所の機能をより身近にした機関
・乳幼児の保健指導や健康診断を担当している
6.児童家庭相談窓口
・すべての児童の健やかな育成を目的とした窓口
・保健センターや福祉事務所に設置されていることもある
発達障害についての相談窓口
発達障害者支援センター
・発達障害児(者)とその家族に対して、専門的な相談に応じてくれる
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事