
障害のある子をサポートするサービス
子どもの誕生
・乳幼児健診
・病院、保健所などに相談
・役所の担当窓口、児童相談所などに相談
・障害が判明した場合、障害者手帳の申請
・障害者総合支援法によるサービスの申請
3~5歳(幼児教育、保育)
・障害児専門の施設
・健常児との統合教育、保育
・市区町村によって異なる
・私立でも積極的に受け入れるところがある
6歳(小学校入学)
・通っている幼稚園、保育園に相談
・役所の担当窓口、教育委員会などに就学相談
小学校の通い方
・小学校の通常学級に通学
・小学校の特別支援学級に通学
・小学校の通常の学級に通学しながら、特別支援学級に通級(あるいは逆のケース)
・特別支援学校に通学
12歳(中学校入学)
・通っている小学校に相談
・役所の担当窓口、教育委員会などに相談
中学校の通い方
・中学校の通常の学級に通学
・中学校の特別支援学級に通学
・特別支援学校に通学
15歳(中学校卒業)
・通っている中学校に相談
・役所の担当窓口、教育委員会などに相談
卒業後の進路
・一般就労
・福祉的就労
・通常の高校に進学
・特別支援学校に進学
・生活介護
18歳(高校などを卒業)
・一般就労
・福祉的就労
・生活介護
・大学、専門学校などに進学
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 乳幼児健康診査
- 障害のある子をサポートするサービス(2)
- 障害のある子をサポートするサービス(1)
- 障害児の福祉サービス
- 障害児の相談窓口